Home > ゼトロ耐熱吸音シート特大で驚き実感

ゼトロ耐熱吸音シート特大の人気アイテム

ランキング商品の気になる感想は?

【在庫あり即納】ゼトロ耐熱吸音シート特大!ロードノイズ対策・エンジンルーム防音対策に!デッドニング材【ID:13】【RCP】10P13Nov14のレビューは!?

年齢不詳さん
エンジンカバー裏に施工。 耐熱だから大丈夫かな? 静粛性はアップしてると思います。

年齢不詳さん
バルクヘッド周辺とタイヤハウスに施工予定です。

年齢不詳さん
年末年始の休みを利用して取り付けしようと思ってます 効果が楽しみです。

40代 男性さん
軽自動車のタイヤスペースに貼ったのですが。。。 基本 運転手なので。。。静かになったのか。。。わかりずらい。。 ま、この間 人乗せたら 軽自動車の割りに静かだと言ってたので、 効いているとおもわれますw

30代 男性さん
プリウスGsのバルクヘッド下に施工予定。ロードノイズが酷いのでシンサレート遮音タイプと同時施工予定です。期待したいです。施工後、手が届く所にあまり貼る所が無く半分以上フロア下に使いました。多少、静かになったと思います。

50代 男性さん
日産某車にのっていますが、CVTの1000rpm辺りでキューンという高音がとにかく不快でした。本製品をCVT下部バンに取り付けました。泥よけのため本吸音シート全面にアルミ耐熱テープで保護しました。余ったものはその周辺を囲い込みに使用。とにかく耐熱を信じて使用。数時間走行では特に問題なくこれは安心。効果は不快音は小さくなりました。が、まだ気になるので、他の場所もデッドニングします。

30代 男性さん
ジャッキアップして床下からバルクヘッド下側、ちょうど足下の裏側にマフラーの遮熱板周辺の鉄板剥き出しの部分に施工したところ、荒れたアスファルトを走った際のノイズが低減出来ました。タイヤやサスペンションからのノイズの侵入は仕方ありませんが、この部分が共振するように音の発生源になってしまっていましたが、かなり改善出来たと思っています。施工車種はCT200hですが、店主様のプリウスαとほぼ同じ見た目だったので、効果的な施工が出来ました。

40代 男性さん
フロント・ドアの内張りに使いました。ゼトロの前にはシンサレートを使っていたのですが、それと入れ替えました。 単純に静かになりました。「ゴー」というようなロード・ノイズには、シンサレートはあまり効果がないように思います。 作業性も、粘着剤が最初から塗布されているため、良好です。

40代 男性さん
施工したところからのノイズはかなり減少しているようです。他からの音が大きく聞こえるようになりました。今度はそっちをやっつけます!

50代 男性さん
エンジンルームとフロントガラス下の部分の防音用に、カットして帯状に貼り込みました。ガラスの裾は意外にもどんな車も防音対策がされていないようで、ここを通して、メーター周りからエンジン音が車内に入ってくるようです。防音するにしても7-8cmの部分しかないので、ハサミでこの商品を帯状に切り、何層にも重ねて貼り込んだら、とても効果がありました。

50代 男性さん
車を親戚の自動車工場でリフトアップさせてもらい、気になる部分へ貼り付けました。(スプレーのりも忘れずに吹き付けた後。) 結果は。確かに静かになったと思うのですが、家族は変わらないと言います。

40代 男性さん
取り敢えず、エンジンルームバルクヘッド部分に、1枚分施工しました。 材質の感じは、オーテクのダイナミックドレインの表に、不織布が貼られている感じで、 擦れても痛みにくそうです。 1枚分では、バルクヘッドの上半分ぐらいしか施工できないので、ある程度の効果を期待するならば、2〜3枚は用意した方が良いと思います。 効果は、やはり吸音がメインの製品のようで、アイドリング時の大きな振動には効果が少ないですが、回転数を上げてのエンジン音は、確かにレベルが下がっています。 エンジンを囲む様に施工すると、効果が高くなりそうですね。

50代 男性さん
運転席下に敷いて見ました。チョットロードノイズが低くなったかなと感じます。過度な期待はしてませんでしたがこんな物かなと思っています。 もうちょっと追加アイテム探してみようかなと考えています。

50代 男性さん
全天候に合わせた車内の環境向上の為 夏は車内が高温になりにくく、冬は暖房の効きが良くなります。 雨が天井を叩く音など全然きにならなくなります。 我が家の車は全てこれで施工してます。 作業もしやすく 使用用途が多く大変べんり。

年齢不詳さん
愛車のロードノイズ対策に使ってます。 これまでいろんな吸音材や遮音材を使ってきましたが、ロードノイズやエンジンノイズにこれだけテキメンに効果を体感できるのは、このゼトロくらいですね。 少々お値段が高いのは、性能の高さから仕方ないかな…と思います。